アムリタ
設定
魔術によって若い外見を保つ現代の魔女。
プロビデンスシステム開発の中枢メンバーにして初代巫女。
魔術を駆使して戦うこともできるが当然専門ではない。
概要
通常攻撃のリーチがとにかく長く、設置を絡めた飛び道具も強力。
その代わり通常攻撃の攻撃力や防御力、機動力は低く、遠距離特化型といえる。
操作は忙しいが、コンボからの設置>リフレクトレイはさらに追撃することも可能でなかなかの火力になる。
通常攻撃
立ち
A
両手のペンデュラムを差し出すように伸ばす。
ジャンプキャンセル可能。
打点が若干高いため、相手の姿勢が低いと当たらないことも。
ワイヤーが伸びる分A系にしてはリーチは長い。
B
左手のペンデュラムを伸ばし、低い位置を攻撃する。
打点は低いが下段ではない。
アムリタの通常攻撃全般にいえることだがリーチが長い。
C
右手のペンデュラムを前に伸ばして攻撃する。
アムリタの通常攻撃の中でも特にリーチが長く、Dよりも長い。
その分発生が遅くスキも大きいため近距離で出すのには向かない。
D
身を翻しつつ、頭上からペンデュラムを振り下ろす。
ジャンプキャンセル可能。
リーチはそこまででもないが、アムリタの通常攻撃のなかでは攻撃判定が縦に広い方。
しゃがみ
A
右手のペンデュラムを伸ばして攻撃。
A系にしてはリーチが長く、打点が低いためしゃがんでいる相手にも当たるものの、立ちAと異なり同じ攻撃でキャンセルができない。
B
両足でキックする。
全キャラ共通下段攻撃。
打点が低く、ダウンしている相手にも当たるが、ペンデュラムを使わないため非常にリーチが短い。
姿勢も特に低くはならない。
C
右手のペンデュラムを斜め上方向に伸ばして攻撃。
空中通常ガード不能、ジャンプキャンセル可能で、アムリタの通常攻撃のなかでは空中コンボにもっていける貴重な攻撃。
遠くから空中ダッシュで飛び込んでくる相手に対する対空として機能するかもしれない。
D
両手のペンデュラムを左右に振って足下を払う下段攻撃。
ただし通常ヒットでは相手を浮かせることができない。
リーチはそこまで長くない。
空中
A
左手のペンデュラムで斜め下方向を攻撃する。
やはりA系としてはかなりリーチが長い。
Bのリーチが心もとないので飛び込みに使うならこちらか。
ただしアムリタで飛び込むのはリスクが大きいかもしれない。
B
両足でキックする。
ペンデュラムを使わないうえに体をあまり傾けないため、前方へのリーチは非常に短い。
ジャンプキャンセル可能なので空中コンボのつなぎに使うくらいか。
C
右手のペンデュラムを斜め下方向に伸ばして攻撃する。
ジャンプキャンセル可能で、Aよりもさらにリーチが長く対地攻撃に向くが、発生が遅めなので注意が必要。
D
両手のペンデュラムを上から下へ振り下ろして攻撃する。
相手を叩き落とすということはない。
真下付近まで攻撃判定があるのでめくりに使えないこともないが対空で落とされやすいので注意。
特殊攻撃
→A
両手で突き飛ばす。
上半身無敵、空中通常ガード不能。
打点が低く対空には使いにくいか。
B系までならキャンセルでき、連続ヒットする。
地味に通常ヒットで吹き飛ばし効果があったりする。
アムリタの場合浮かせることはそこまで利点がないかもしれないが。
→D
小さくジャンプし、頭上からペンデュラムを振り下ろす中段技。
完全に空中判定になるため、キャンセルして出せる技は空中のもの。
地上投げ無敵で、↓B等打点が極端に低い攻撃なら回避して攻撃できる。
カウンターヒットで浮かせ、地面バウンドを誘発する。
投げ
地上投げ
相手の脚にワイヤーを絡めて引っ張る。
相手が浮いた状態でアムリタ側に引き寄せられるため、追撃から空中コンボに移行可能。
空中投げ
相手を踏みつけながら垂直落下する。
着地時に地面バウンドを誘発するため追撃が可能。
技
設置
対象のペンデュラムを設置していない状態で↓↘→AまたはBまたはCまたはD
またはABCDいずれか2ボタン(ゲージ25%)(空中可)
ボタンに対応したペンデュラムを設置する。
飛んでいくペンデュラムには攻撃判定があり、ボタンによりそれぞれ性能が異なる。
A
自分のすぐ正面に設置する。
リーチは短いものの発生が早い。
B
やや遠くの位置に設置する。
リーチが長く、牽制飛び道具としても使用可能。
C
下の方に設置する。
地上なら下段判定になる。
リーチはAより長くBより短い。
D
上の方に設置する。
地上設置共通だが空中通常ガード不能のため、対空としても機能しないこともないがあまり現実的でもないか。
EX
4つのペンデュラムを一気に設置する。
既に設置されているペンデュラムも改めて設置される。
設置している状態で入力すると、コマンドが同じ引き戻しが発生する。
EX以外は、攻撃が相手に接触(ガードも含む)した際に、「設置していないと使用できない技」でキャンセル可能。
具体的には引き戻し、リフレクトレイ、エナジーボルト、ワイヤー移動。
引き戻し
対象のペンデュラムを設置している状態で↓↘→AまたはBまたはCまたはD(空中可)
ボタンに対応したペンデュラムを回収する。
その際のワイヤーに攻撃判定がある。
共通で浮かせ、引き戻し効果、地面張り付き効果あり。
設置している位置によっては画面の端から端まで一瞬で攻撃判定が発生するため不意打ちになるかもしれない。
受け身をとられる前に地面に到達すれば、地面張り付き効果により追撃することも可能。
リフレクトレイ
ペンデュラムをひとつ以上設置している状態で↓↙←D(空中可)
手元からペンデュラムへ、ペンデュラムから他のペンデュラムへ光線を放つ。
一瞬で点から点へ攻撃判定が発生する。
アムリタのメイン火力となる技。
ペンデュラムを設置している数が多いほどヒット数が増えていく。
最後の地点では光線の他に爆発するように円形の攻撃判定が発生する。
設置数による最大ヒット数は以下の通り。
4個設置がまともに命中すれば下手なゲージ技より余程大ダメージになる。
もっともすべてヒットする状況はほとんどないが。
- 1個:1+1 = 2
- 2個:1+2+1 = 4
- 3個:1+2+3+1 = 7
- 4個:1+2+3+4+1 = 11
光線はAから順に次のペンデュラムへ向かい、途中が設置されていなければそれをスキップする。
一応、ペンデュラムの指す向きによって光線がどちらに飛んでいくかは把握できるが、見る余裕はあまりないか。
エナジーボルト
ペンデュラムをひとつ以上設置している状態で↓↙←C(空中可)
指を鳴らし、相手に向かってゆっくりと飛ぶ飛び道具を扇状に発射する。
制圧範囲が広いが発生が遅く弾速も遅いため起き攻めや固め向きか。
全弾命中した際の威力は侮れないが、そのような状況はまずない。
設置しているペンデュラムの数が多いほど発射される数が増えていく。
設置数による発射数は以下の通り。
- 1個:3
- 2個:3+5 = 8
- 3個:3+5+7 = 15
- 4個:3+5+7+9 = 24
ワイヤー移動
対象のペンデュラムを設置している状態で↓↓AまたはBまたはCまたはD(空中可)
設置しているペンデュラムとアムリタ自身をワイヤーでつなぎ、引っ張ることで移動する技。
ペンデュラムとの位置関係によりどの方向にでも移動できる。
地味で使いにくい技のようだが、コンボから使用でき、一瞬で空中判定になるため、地上コンボに絡めれば超高速中段攻撃を繰り出すこともできる。
引き寄せ
→↘↓↙←A
ワイヤーを斜め上に伸ばし、相手にヒットしたら引き戻す。
対空に使えそうな見た目だが空中通常ガード可能。
空中ヒットで地面バウンドを誘発し、追撃が可能なためループコンボが可能だが、地上ヒットやガードされた場合相手の方が先に動けるのでただスキを晒すだけになってしまう。
両膝蹴り
→↘↓↙←B(空中可)
両手のワイヤーを伸ばし、命中した場合ワイヤーを手繰り寄せつつ両膝蹴りを繰り出す。
命中しなかった場合、ガードされた場合は両膝蹴りに移行しない。
通常ヒットで吹き飛ばし、壁バウンドを誘発する。
ワイヤー部分がヒットしても、位置関係によっては両膝蹴りが命中しないこともある。
ホーミングペンデュラム
←↓↙A+B(ゲージ25%)(空中可)
6個のペンデュラムを放ち攻撃する飛び道具。
ペンデュラムは若干不規則な軌道を描きつつ相手を自動追尾する。
アムリタが攻撃を受けなければ地面や画面端に到達しても消滅しない。
アムリタが攻撃を受けても即消滅はしないが、相手を自動追尾しなくなり、地面や画面端に到達すると消滅するようになる。
密着状態で発射するなどして全弾命中するとそこそこの威力になるが、それよりも相手を固める用途で使用した方が良いかもしれない。
エナジーバースト
↓↙←↙↓↘→C(ゲージ50%)
ペンデュラムを中心にエネルギーの爆発を起こす飛び道具。
両手と、設置できる4つのペンデュラムの位置に飛び道具が発生する。
設置していない場合アムリタの目の前にペンデュラムが移動する。
設置している場合は設置しているその位置に飛び道具が発生するため当てるのが難しいが、設置している場合攻撃範囲と威力が強化される。
設置していなくてもアムリタの攻撃としてはリーチが短い代わりに威力が高いが、設置しているとさらに高くなる。
レイストーム
↓↙←↙↓↘→D(ゲージ50%)
ペンデュラムから相手に向かって光線を発射する。
両手と、設置できる4つの計6発の光線が時間差で発射される。
一瞬で画面の端から端まで攻撃判定が発生し、余程のことがない限り正確に相手に命中する。
お手軽で命中しやすい代わりにエナジーバーストに比べると威力は控えめ。
設置している場合威力が少し強化される。
エフェクトの見た目が大きく変化するため分かりやすい。
参考動画